
子育てしながらフルタイムで働いている助産師って普段どんな1日のスケジュールで過ごしてるの?
こんにちは、助産師たまじです。
これから子育てしながらフルタイムで助産師として働こうとしている方は、具体的にどんな1日を送っているのかイメージがつきにくい方も多いのではないでしょうか。
本記事では、仕事復帰して半年が経過した私が実際に過ごしている、ワーママ助産師の1日のスケジュールについて解説していきます。
ワーママとして、仕事も家庭も育児も両立しているお母様方の参考になればうれしいです。
また、フルタイムで助産師として仕事復帰しようとしている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

まずは私の1日の平日のスケジュールをお見せします。
5:00 | ・起床 ・子供と自分の朝食の準備 ・お昼ご飯のお弁当の準備(作り置きを詰めるだけ) ・ベースメイクと眉毛だけ描く ・洗濯物を回す |
5:30 | ・夫起床 ・夫が洗濯物を干す ・夫が朝食準備(コーヒー牛乳のみ) |
6:00 | ・夫がゴミ出し ・夫が出勤、寝顔の子供に行ってきますの挨拶 ・私が子供を起こす、着替え、おむつ交換 |
6:15 | 子どもと一緒に朝食摂取 |
6:45 | ・子供のおむつ交換(大体排便あり) ・自分の着替え |
7:00 | 子供を車に乗せて出発、保育園へ向かう |
7:05 | ・子供を保育園に送り届ける (ギャン泣きなので後ろ髪を引かれる思いで心を痛めながら出勤) ・車内で残りの化粧をする ・子供の食べ残しを食べる ・YouTubeを聴き流しながら勉強 |
8:05 | ・職場に着く ・ナース服に着替える ・歯磨き |
8:20 | 病棟にて事前情報収集 |
8:30 | 夜勤さんからの申し送りを聞く |
9:00 | 仕事開始 |
12:00 | 昼食摂取 |
17:00 | 夜勤さんへ申し送り開始 |
17:30〜18:00 | 仕事終わる |
17:45 | 夫が保育園に子供を迎えに行く |
18:00 | 夫が子供に先にご飯をあげる |
18:45〜19:00 | 私が家に着く |
19:00 | ・保育園帰りの子供に授乳 ・明日の保育園の準備 ・ナース服を洗濯機へ入れる ・洗濯物をたたむ ・その間、夫が夕飯作り |
19:20 | ・子どもと一緒に先にお風呂に入る ・夫が子供の湯上がりの体拭き、ボディークリームを塗る |
20:00 | ・大人が夕食摂取 ・子供はまだ食べそうなら一緒に夕食摂取 |
21:00 | ・食後の洗い物 ・私自身の歯磨き |
21:45 | ・子供の歯磨きをする ・寝かしつけの授乳 |
22:00 | ・子供と共に就寝 |

それでは、それぞれのポイントを解説していきます。
共働きなので家事は折半
まず私たちは2人とも共働きなので、家事は折半しています。
明確に、これは私の仕事で、これは旦那の仕事というふうに区別しているわけではありませんが、気づいた方が率先してやるようにしています。
旦那は一人暮らしの経験が長いので、料理を作るのはお手の物です。
私より上手です。
男飯が多めなので、ガッツリ”ラーメンと唐揚げ!”みたいな日も多いですが(笑)
私が野菜も食べたいと言い出してから少しずつ、ほうれん草のおひたしとかが食卓に出てくるようになったのでありがたいですね♪
私の職場が車で1時間離れた場所にあるので、どうしても帰りが遅くなってしまいます。なので、私が仕事の日は、旦那に夕飯を作ってもらうことが多いです。
休日に晩御飯の作り置き
なので、休日に晩御飯の作り置きをある程度しておいて、それを晩御飯の時に電子レンジでチンをして食べます。
母から教えていただいたこの本はかなり簡単ですぐできるので、よく参考にして使っています。

電子レンジのみで作ることができるので、耐熱容器のコンテナの中へ食材と調味料をポイポイと入れていくだけで作れちゃいます!

下の写真は、あっという間に5品作った時のものです。


料理が苦手な人でもかなり簡単に作ることができますよ。
家事をなるべく減らす
家事をなるべく減らすために、収納を工夫したり、家電製品に頼ったりしました。
まず洗濯物をたたむ作業がとても面倒だったので、夫の服と子供の服はハンガーでそのまま収納できるようにしました。
なので、洗濯物を干したらそのままクローゼットの中へしまえるようにし、洗濯物をたたむ時間を短縮しました。
また、食洗機を購入しました。
夫婦2人と子供1人の3人暮らしですが、やはり共働きだと洗い物の時間も少しでも子供との時間に当てたいと思うようになり、大きな決断でしたが、食洗機を購入しました。
2 LDKのアパートに5人家族分の食洗機を購入しましたが、大きめを買って大正解!
かなり助かっています。
子供との時間をたくさん取るには!?
私たち夫婦の最大の課題は、いかに子供との時間を作るか?ということでした。
平日は夫婦2人とも共働きなので、子供は朝7時から夜遅い時は19時まで保育園に預かってもらうよう申請をしています。
夫がなるべく早く仕事を切り上げて、子供のお迎えに行ってくれていました。
私たちが預けていた保育園の通常保育は7時30分〜17時30分までなので、
・早朝保育 7時〜7時30分
・お困り保育 17時30分〜19時
上記の時間帯は、月額500円で利用することができました。
共働き世代にとっては助かりますよね。
なので、平日子供を長時間保育園に預けていることに対してはかなり罪悪感が強かったです。
子供を長時間保育園に預けてまで仕事をする意味があるものなのだろうか?
と常に考えていました。
今の職場を選んだのは私自身だし、今の職場で働く意味もしっかり持っていましたが、どうしても平日、子供との時間を確保できないことに関しては、悩み続けました。
なので子供が泣いたらなるべくすぐに抱っこしてあげたり、ハイローチェアに座ってご飯を食べなくても、私の膝に座らせて食べさせたりとなるべく一緒に触れ合っている時間を長く取るように意識していました。
湯船に肩までつかるときに、一緒に1から10まで指折りをして声に出して数えることで、数字の勉強をしたり、図鑑の本を使って食べている食べ物を指差しして、「バナナだね〜」と一緒に学んだりして、物の名前を覚えたりと、
量は取れないけれど、質を大切にすることを意識していました。
保育園からの連絡はお父さんの携帯へ
これは子供が通っている保育園から夫の職場の方が近かったということもありますが、なるべく夫にも育児に協力して欲しかったので、保育園からの緊急連絡先の1番には夫の携帯を記載していました。
子供が保育園に行っている間に、発熱や下痢があった場合は、1番に夫に連絡が行くので、お迎えに行ってもらうようにしています。

共働きのワーママにはぜひお勧めしたいポイントですね♪
通勤時間1時間をどう使うか!?
正直、通勤時間1時間というのはかなり苦痛でした。
そこまでして働いて、子供を保育園に長時間預ける必要があるのか?
往復2時間の通勤を毎日毎日する意味ってあるんだろうか?
と、渋滞で激混みの道を車で通勤しながら毎日罪悪感を感じていました。
今の職場は、助産師としてステップアップしていく上で、かなり環境的にも良い場所でした。
学んでいく上でも福利厚生面でもかなり良かったので、逆に1人になれる時間というふうにポジティブに考えるようにしました。
子育てしているとなかなか一人っきりの時間を確保することは難しいです。
なので、一人になれる時間ということを利用して、助産に関することや子育てのこと、お金のことやブログのことなどについてYouTubeの聞き流しをしていました。

おすすめのYouTubeを載せておきます。
・てぃ先生
・12人産んだ助産師HISAKOの子育てチャンネル
・ヒトデせいやチャンネル
・PIVOT公式チャンネル
・KIDSNAチャンネル
子供を早く寝かせるには!?
どうしても上記のようなスケジュールで進めていくと、子供を寝かせる時間が遅くなってしまいます。
寝かせる時間が遅くなってしまうことで、ご飯を食べなかったり、ぐずぐず泣いてしまう時間が増えてしまっていました。
夫が子供と一緒に帰ってきたら、私の帰りまで子供にビスケットを食べて待ってもらい、その間に夫が晩御飯の準備をしていましたが、そうするとビスケットだけでお腹がいっぱいになってしまい、晩御飯を食べなくなってしまっていました。
なので、夫と子供が先に帰ってきたら、私が作り置きしておいたご飯を子供だけ先に食べさせてもらうようにしていました。
そして、私が帰ってきたら、まず授乳をして、子供と一緒にお風呂に入り、歯を磨き、いつでも寝れる状態を作り、疲れるまで遊んで、疲れた頃に子供だけ先に寝てもらうようにしていました。
こうしてなるべく帰宅後は子供ファーストで過ごすようにしていました。
さいごに
いかがだったでしょうか?
仕事復帰して半年が経過した私が実際に過ごしている、ワーママ助産師の1日のスケジュールについて解説しました。
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
そして私自身もこれから仕事をと家庭と育児を両立していく上で、もっと良い方法がないかなぁと探し、今の生活をブラッシュアップしていきますので、また次回お楽しみにしていて下さい♪