【ワーママの産休・育休中にやってみよう!】手作りおくるみ

妊娠

今日は産休中に作った、赤ちゃんのおくるみについてお話ししていきます。

手作りしようと思ったきっかけ

そもそもおくるみを手作りしようと思ったきっかけですが、

赤ちゃんの準備物品を一通り変え揃えた後、おくるみだけまだ購入していない状況でした。

いろんなお店に見に行って、肌触りの良いものかわいいもの値段がお手頃なもの…

いろいろ見て周りましたが、なかなか自分がしっくりくるものがありませんでした。

そんな時、母が

「おくるみくらい作ってみたら?」

と言ってきたので、ミシンも使いがてら、やってみることにしました。

産休中は、いろいろやることリストを書いていましたが、こういった、仕事をしながらだとなかなか普段できないようなことにもチャレンジしてみるのも面白いと思います。

ちなみに、私はかなりの不器用です。

ほんまに作れるんかなぁ…

と言う不安もありつつ、布を買って作ってみました。

今日はその過程を載せてみようと思います。

助産師たまじ
助産師たまじ

みんなもぜひ参考にしてみてくださいね。

参考YouTube

せっかくなら、フード付き、耳付きのおくるみが良いな〜と思いました。

このフード付き&耳付きのおくるみを作るにあたり、参考にさせていただいたYouTubeを載せておきます。

正直このフードと耳を縫い合わせる場面は、YouTubeを何回もみないと布の表裏がわからなかった…(私と母の頭脳では)

すみません笑

布購入

布は、クラフトハートトーカイや、イオンモールの布売り場で購入しました。

生地は、肌触りがいいガーゼ素材のものを選びました。

布は伸びるので、洗濯機で洗ってからアイロンをかけた状態でスタートします。

まずは定規を使って切り取る部分に印をつけます。

まち針を使って布がずれないようにしておきます。

布をミシンで縫い合わせていきます。

おくるみ2枚作成

おくるみは汚れた時の替え用に2枚は作ろうということになり、はじめに、バナナ柄のお包みを作り、その後、キツネ柄のお包みをつくりました。

バナナ柄のお包みは母が作り、キツネ柄のお包みは、私が作る予定でしたが…

不器用すぎる私を見かねた母が、キツネ柄のおくるみも作ってくれました笑

と言うわけで、

私作ってないやん

みたいな(笑)

いえいえ、私もいろいろお手伝いしました。

耳の裏側をまち針で留めていますね。

耳の裏側を縫い合わせました。

ひっくり返すと、はい!耳の完成です〜

写真だけ見ると、スムーズに2枚とも作れたように見えますが、表と裏を間違えて縫い合わせたり、赤丸で囲ってあるように、変なところから指が出てきたりと、いろいろあったんですよ。

なので、母がミシンを使って縫い合わせ、間違って縫い合わせたところを私が小さなハサミでほどいていく…

と言う、並行作業を行っていました。

どっちかって言うと、がっつりミシンの糸で止められた布をほどいていく作業の方がしんどいですけどね笑

はい、あっという間に完成です〜

合計金額

金額的に布と糸の合計を考えると1枚あたり4000円前後で作れているので、既製品を購入するのと同じ位かそれ以上位の金額にはなると思います。

しかし、母の思いと、私の微量の思いがこもったおくるみになっているので、一生大切に使おうと思います。

さいごに

産休・育休中は、いろいろやることリストを書いていましたが、こういった、仕事をしながらだとなかなか普段できないようなことにもチャレンジしてみるのも面白いと思います。

結果、私のミシンの腕前は1ミリも上がらず、布をほどくスピードだけは上がったような気がしましたが…

とにかくかわいい。

早く使いたい。

産まれてくるのが楽しみだなぁ。

助産師たまじ
助産師たまじ

手作り編は他にもあるので、ぜひ下の記事も読んでみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました